2009年06月06日
日本最北端 道の駅「さるふつ公園」
日本最北端の道の駅 「さるふつ公園」からの情報
FAXにて情報交換しましたので、
少しご紹介させて頂きます
情報提供元 猿払村観光協会 2009.06.06.
FAXにて情報交換しましたので、
少しご紹介させて頂きます

情報提供元 猿払村観光協会 2009.06.06.
グルメ情報
さるふつ産のホタテは質・量とも日本一!!
花の情報
■エサヌカ原生花園では、
キシムシロ、ハマハタザオが満開です。
ハクサンチドリ、マイヅルゾウが咲き始めました。
■カムイト沼では、
オオカメノキ、クルマバツクバネソウが満開です。
ゴゼンタチバナ、マイヅルゾウ、ショウジョウバカマ、
ワタスゲが咲き始めました。エゾイチゲ、ヒメイチゲが
終わりごろです。
■その他、エゾキンホウゲ、オオバナノエンレイソウ、
ヒメゴヨウイチゴ、センダイハギ、湿地では、ミツガシワも見られます。
エンレイソウが終わりごろです。
イベント情報
■7月18/19日は、道の駅「さるふつ公園」イベント広場において、
「さるふつ観光まつり」が開催されます。日本一のホタテなど
村の特産品の即売会をはじめ、ステージイベント、アトラクションが
盛りだくさんです。18日の前夜祭には花火大会も開催します。
■6月は村内各地で地域の神社祭が行われます。
咲いている草花
■ショウジョウバカマ(ユリ科)
開花時期は
5~7月、薄紫色で高さ10~20㎝の多年草。
低地の湿原などに生える。
■センダイハギ(マメ科)
開花時期は6~7月、黄色で高さ40~80㎝になる多年草。
海岸の砂丘や草地などに生える。
■レブンアツモリソウ(ラン科)
開花時期は5月下旬~6月、花はクリーム色。
礼文島北部に主に群生し、「種の保存法」の
特定国内希少種に指定されている。
「日の日の入り/日の出」
19:19 / 3:45
情報交換した内容は、
地域のラジオ FMとよみ(83・2MHZ)
道の駅「豊崎」番組で紹介 2009.6.16放送
FMとよみ http://www.fm-toyomi.com/
さるふつ産のホタテは質・量とも日本一!!
花の情報
■エサヌカ原生花園では、
キシムシロ、ハマハタザオが満開です。
ハクサンチドリ、マイヅルゾウが咲き始めました。
■カムイト沼では、
オオカメノキ、クルマバツクバネソウが満開です。
ゴゼンタチバナ、マイヅルゾウ、ショウジョウバカマ、
ワタスゲが咲き始めました。エゾイチゲ、ヒメイチゲが
終わりごろです。
■その他、エゾキンホウゲ、オオバナノエンレイソウ、
ヒメゴヨウイチゴ、センダイハギ、湿地では、ミツガシワも見られます。
エンレイソウが終わりごろです。
イベント情報
■7月18/19日は、道の駅「さるふつ公園」イベント広場において、
「さるふつ観光まつり」が開催されます。日本一のホタテなど
村の特産品の即売会をはじめ、ステージイベント、アトラクションが
盛りだくさんです。18日の前夜祭には花火大会も開催します。
■6月は村内各地で地域の神社祭が行われます。
咲いている草花
■ショウジョウバカマ(ユリ科)
開花時期は
5~7月、薄紫色で高さ10~20㎝の多年草。
低地の湿原などに生える。
■センダイハギ(マメ科)
開花時期は6~7月、黄色で高さ40~80㎝になる多年草。
海岸の砂丘や草地などに生える。
■レブンアツモリソウ(ラン科)
開花時期は5月下旬~6月、花はクリーム色。
礼文島北部に主に群生し、「種の保存法」の
特定国内希少種に指定されている。
「日の日の入り/日の出」
19:19 / 3:45
情報交換した内容は、
地域のラジオ FMとよみ(83・2MHZ)
道の駅「豊崎」番組で紹介 2009.6.16放送
FMとよみ http://www.fm-toyomi.com/
Posted by 道の駅「豊崎」 一般社団法人豊見城市観光協会 at 09:30│Comments(0)
│ゆんたく話