2010年01月26日
なんぶの宝WANTED!第5位は・・・
道の駅「豊崎」と道の駅「いとまん」が
共同で企画・制作するラジオ番組
「なんぶの宝WANTED!100人に聞きました!」
提供:FMとよみ(83.2MHZ)http://www.fm-toyomi.com/
共同で企画・制作するラジオ番組
「なんぶの宝WANTED!100人に聞きました!」
提供:FMとよみ(83.2MHZ)http://www.fm-toyomi.com/
事前に老若男女100人に協力頂き、
アンケート調査を実施。
全8回の番組内で、第8位~第1位を発表&紹介していきます!!
糸満市、
第5位は、道の駅いとまん
豊見城市、
第5位は、トマト&葉野菜
アンケートには「無人市などで野菜が身近に手に入る」
「ハウスのイメージがある」「以前から野菜の産地だと聞いている」
「市場でよく見るし、食べている」「野菜団地」「野菜が多いから」
などの理由があげられた。
国指定のトマト産地
・・・国の指定産地。年間の出荷量は約650トン(面積 11ヘクタール)。
県内6割のトマトは豊見城産トマト。旬は3月~4月。
JAおきなわ豊見城支店のお話では、モスバーガーと契約しており、
12月~4月、県内モスバーガーで使用されているトマトは
豊見城産トマトなのだそう。
現在、市商工会でトマトを使った特産品の開発が進められている。
(株)ミヤギパッケージさんがプロデュース、その名も「とまこ」。
豊見城産のトマトと県産のシークヮーサー、
泡盛を加えた一口サイズのトマトゼリー。
3月末~4月上旬あたりに発売予定。
可愛らしいパッケージ。
2月14日(日)、JA菜々色畑にて試食&販売会が行われる。
※ちなみに・・・ミニトマトは年間約100トン。旬は3月~4月。
葉野菜
・・・からし菜、パクチョイ、チンゲン菜、小松菜、セロリ、
ほうれん草、しゅんぎく、などの葉野菜が栽培されている。
そのうち、ほうれん草、チンゲン菜、からしな、
えんさいは県内約8割のシェアを誇る。
チンゲン菜(年間422トン)、からしな(年間245トン)は
年中生産されている。今の時期だとほうれん草がオススメ。
ほうれん草は年間約280トン生産され、1月~3月が旬。
※ちなみに・・・チンゲン菜の旬は1月~3月。からし菜の旬は1月~3月。
エンサイは年間約106トン生産され県内約8割のシェア、旬は6月~8月。
農業が主産業
・・・豊見城の土壌は保水性に富んでいるため、
昔から農業の盛んな地域。戦前はサトウキビ、
戦後は葉野菜づくりが行われてきた。
近年ではこれに加え、ビニールハウスでのトマト、
マンゴー栽培などを中心に農業がおこなわれている。
以上
来週はいよいよ第4位の発表です!!
「なんぶの宝WANTED!」FMとよみ83.2MHZ
2月2日(火)9:15~
インターネットラジオ「ちゅらじお」(無料)でも聞けます!
お楽しみに~!!
アンケート調査を実施。
全8回の番組内で、第8位~第1位を発表&紹介していきます!!
糸満市、
第5位は、道の駅いとまん
豊見城市、
第5位は、トマト&葉野菜
アンケートには「無人市などで野菜が身近に手に入る」
「ハウスのイメージがある」「以前から野菜の産地だと聞いている」
「市場でよく見るし、食べている」「野菜団地」「野菜が多いから」
などの理由があげられた。
国指定のトマト産地
・・・国の指定産地。年間の出荷量は約650トン(面積 11ヘクタール)。
県内6割のトマトは豊見城産トマト。旬は3月~4月。
JAおきなわ豊見城支店のお話では、モスバーガーと契約しており、
12月~4月、県内モスバーガーで使用されているトマトは
豊見城産トマトなのだそう。
現在、市商工会でトマトを使った特産品の開発が進められている。
(株)ミヤギパッケージさんがプロデュース、その名も「とまこ」。
豊見城産のトマトと県産のシークヮーサー、
泡盛を加えた一口サイズのトマトゼリー。
3月末~4月上旬あたりに発売予定。
可愛らしいパッケージ。
2月14日(日)、JA菜々色畑にて試食&販売会が行われる。
※ちなみに・・・ミニトマトは年間約100トン。旬は3月~4月。
葉野菜
・・・からし菜、パクチョイ、チンゲン菜、小松菜、セロリ、
ほうれん草、しゅんぎく、などの葉野菜が栽培されている。
そのうち、ほうれん草、チンゲン菜、からしな、
えんさいは県内約8割のシェアを誇る。
チンゲン菜(年間422トン)、からしな(年間245トン)は
年中生産されている。今の時期だとほうれん草がオススメ。
ほうれん草は年間約280トン生産され、1月~3月が旬。
※ちなみに・・・チンゲン菜の旬は1月~3月。からし菜の旬は1月~3月。
エンサイは年間約106トン生産され県内約8割のシェア、旬は6月~8月。
農業が主産業
・・・豊見城の土壌は保水性に富んでいるため、
昔から農業の盛んな地域。戦前はサトウキビ、
戦後は葉野菜づくりが行われてきた。
近年ではこれに加え、ビニールハウスでのトマト、
マンゴー栽培などを中心に農業がおこなわれている。
以上
来週はいよいよ第4位の発表です!!
「なんぶの宝WANTED!」FMとよみ83.2MHZ
2月2日(火)9:15~
インターネットラジオ「ちゅらじお」(無料)でも聞けます!
お楽しみに~!!
Posted by 道の駅「豊崎」 一般社団法人豊見城市観光協会 at 11:43│Comments(0)
│道の駅「豊崎」イベント・お知らせ