高安 ガンゴウ祭
字高安の龕ゴウ祭は12年に一度の辰年の旧暦八月九日に、
古くから伝わる「龕」の修復を兼ねて
区民の無病息災及び豊年を祈願する祭りです。
龕とは葬式の際に棺を入れる屋台
の担ぎ輿のことをいい、
字高安の龕は250~300年前から引き継がれてきましたが、
先の大戦で焼失したため
1952年に再建され1964年、1976年、1988年、2000年と
戦後は五回のガンゴウ祭が行われています。
祭りの時は龕の霊を鎮め村内の悪霊を追い払うために
男性は勇壮な棒術や空手で気勢を上げ、
女性は賑やかに踊ります。
また、龕をガンヤーに納めるためのミチズネーは
長寿の方々を先頭にし、字内の辻々で龕やナリ、
ナジナタ等を高く揚げ気勢を上げます。
画像集はこちらをクリック♪
関連記事